Last Edit 01/02/12
2001.02.11 Sun いかるがの里・法隆寺マラソン
昨年のこの大会は、うちの奥さんと友人夫婦と4人で出場したのですが、今年はうちの奥さんは体調不良のため直前に不参加決定、友人夫婦は申込締切りを忘れていて申し込めなかったため、独りきりのエントリーとなりました。
他の大会はたいがい朝の集合時間が早いのですが、この大会は受付時間が11:30までとゆっくりなので、朝の弱い私にとっては、とても助かります。(実は、過去には寝坊して出場できなかった大会もあります)今年の大会は、朝方の気温は低かったのですが、天気もよく徐々に気温が上がってきて、この時期の大会としてはとても良いコンディションとなりました。
いつものように練習不足ぎみで臨んだレースですが、せめてストレッチくらいはきっちりやろうと思い、前日の夜と当日のレース前には、いつにも増してたっぷりと時間をかけてストレッチをして臨んだのが、良い結果に結びついたようです。コースは比較的平坦で、途中で法隆寺の前を通る歴史の香るのどかなコースですが、折り返し前後にはきつい坂が待っています。前半は良いペースで走っていたのですが、思っていたよりも折り返しのタイムが悪かったので、後半は頑張れるかなぁと思った矢先、いつものようにバテが出てきました。ずるずると遅れていったのですが、ちょうどその時に追い抜いていった人に付いていったところ、ちょうど良いペースで付いていくことが出来ました。このおかげで後半も極端に遅くなることなく、目標のタイムを切ることが出来ました。途中であきらめかけていたタイムをクリアすることができて、非常に満足です。
この大会には、関西では数少ないハーフマラソンの設定があるので、ハーフには広い範囲から出場者が集まって意外に出場者の多い大会です。来年からは、ハーフにチャレンジしてみようかとも思っています。
それにしてもこの大会は、ボランティアを含む大会運営が素晴らしいです。大会の雰囲気を盛り上げようと、多くの露店(うどん、ぜんざい、おでんなど、どれもこれも非常に安い値段のものです)が出ている上、なんと出場者に限らず無料の豚汁が何杯でも振舞われます。暖かくて具だくさんのおいしい豚汁に舌鼓を打つ家族の方もたくさん来ていて、とても和気あいあいとした大会です。
レースの後は、何と言ってもゆったりお風呂に浸かりたいものです。いつもこの大会の後には、帰路の途中で霊山寺というバラの有名なお寺の境内にあるお風呂に入ってきます。温泉ではないのですが、ゆったりと温泉気分を味わえます。レースの後のこれがあるから、止められません。はぁ、極楽。
次のレースは、本来は恒例の明日香マラソンを予定していたのですが、今年は中止になったしまったので、トライアスロンJAPAN(雑誌)で見つけたエグザスカップというデュアスロン(5km-30km-5km)に参加します。実はバイクの30kmは、レースでは初めての距離なので少し不安なのですが、51.5kmに向けて良い練習になると思ってのチャレンジです。最近寒くてバイク練習は屋内でのトレーナーしかしていなかったので、レースに向けて少しロード練習も始めようと思います。
翌日(2001.02.12)の朝日新聞奈良版に掲載された記事は、こちらです。
![]() |
![]() |
|
スタート前のストレッチ 今回はストレッチに時間をかけました |
スタート直前 この頃から天気が良くなってきました |
|
![]() |
![]() |
|
10kmの部のスタート ハーフマラソンの部では、この倍以上の人が |
終盤ラストの上り坂 目標タイムが切れそうで、最後の踏ん張り! |
|
![]() |
![]() |
|
ゴール後、RCチップを外しているところ 目標タイムクリア!で、満足げな表情 |
速報のレース結果掲示 かなり上位でしょ! 順位とタイムが良く見えないのがミソ |
|
![]() |
![]() |
|
いろいろな露店がたくさん出ています 豚汁はボリューム満点の上、無料サービスです |
大会のあとは、ゆっくりお風呂に浸かる 霊山寺の薬師湯は、外観も立派です |